ステップとよそ様との違い
写真はステップ自慢のワーク。
かなり分量あります!
皆さんにまず考えていただきたいことがあります。
週に1回1時間の授業で成績は本当に上がるのでしょうか?
上がりませんよね。
私は何人もの勉強が苦手な生徒さんを担当してきましたが、
「授業だけではとても時間が足らない、もうちょっと見てあげたい」とお節介ながら思うことが多々ありました。
というのも、これまでの内容でつまずいたところと、現在の学校の勉強を並行してやらなければならないからです。
当然、勉強量は増えます。(じゃないと成績は上がりません)
では授業数を増やせば上がるのでしょうか?
いいえ、最終的には、自分で勉強する時間がモノを言います。
「でも週に何回も塾に行くと高くて・・・・。」
ステップはそれを少しでも解決するため、独自の制度を作りました。
<よそ様にはないステップのオリジナル制度>
★毎回の確認テストは満点になるまで終わらせません!(0時限度)
→逆に言えば、きちんと家で「テスト勉強」をしさえすればすぐに終わります。やってこなかった生徒さんは、指導時間が終わった後にテスト勉強をしてもらい、満点になるまで勉強してもらいます。帰りが遅くなって心配な場合は、土曜日の自習DAYにテストを行います。
★毎日質問OK
→翌日までには返事します。塾に行ったけど聞くのを忘れたからまた今度(延び延びになってしまう)ということを防ぎます。
★宿題は少し多め&特別講習制度
→塾の宿題は、多くて2ページくらいです。「問題に慣れる」必要があるのに、これだけで実力はつきません。
ステップでは演習量の多いテキストを使用し、問題に慣れてもらいます。
※勉強の習慣ができていない生徒さんの場合、少量から始めます。
宿題の取り組みが悪い場合、特別講習(+2500円/月)で宿題をやっていただきます。
特別講習を設ける意味は、「やってこなかったのは仕方ないから授業でやる」となると、次の単元に進めなくなってしまい、「テスト範囲まで終わっていない」という事態を避けるためです。
★毎週土曜日の自習会は必ずとってもらいます(追加料金なし)
→教えてもらうだけでは成績が上がりません。「自分で勉強する時間」が大事です。
自分で勉強する時間を少しでも増やすため、参加してもらいます。もちろん質問Okです。
週1の授業で取っていない教科のプリントをもらい、わからないところだけ教えてもらうのもOK。
このようにしてほかの教科を対策するのもOKなので
費用を安く抑えられます。
中3生は、この時間に演習問題を解いてもらいます。(受験対策講座、中3生はとってください。通常個別と合わせて20000円)
つまずきを見つけたり、苦手科目の克服には個別指導が適していますが、自主性の高い「演習」という時間に個別指導は向きませんし、費用も高くなります。
よって、演習+わからないところは質問という自習に近い形態にすることで、受講料を安く抑えることができました。
いかがでしょうか?「自分で勉強する時間を増やす」ことを徹底しています。
以上がステップという塾の紹介です。
★ステップだからできること、おまけ★
オンラインでの指導をご希望の方は、2時間授業でも間を空けてとることができます。
たとえば授業と授業の間にお風呂に入ることもできます。
家庭教師の場合だと、先生にお風呂の間、待っててもらうということができません。